雛人形を飾りました!

いつも、つしまの郷をご利用頂きありがとうございます。

立春も過ぎ、つしまの郷では雛人形を飾りました♪

『節分で豆まきをして、厄を払った後に飾る』

そう覚えると忘れなくてよいそうです(^^)

本来、雛人形は“女の子の厄災の身代わり”として引き受けてもらう為に、

飾るとされています。

また、“身代わり”という意味から考えて、成人式や20歳の誕生日までなど

自立した時期まで飾るとよいそうです。

日本の昔から伝わる風習には、親から子へ色々な想いが込められているものがあり、

とても素敵ですね。。。

つしまの郷では、風習に伝わる想いも大切にしていきたいです。